私が好きなもの PR

お風呂上がりビールやめたい人へ!代替ドリンク7選+1週間実践

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

お風呂上がりの一杯、最高においしいですよね。
「今日はもう飲まない」と思っていても、つい冷蔵庫を開けてしまう…。
翌朝に後悔しながらも、また繰り返してしまう…。そんな経験ありませんか?

この記事では、

健康・ダイエットのためにビールを控えたい

でもお風呂上がりの爽快感は捨てられない

ストレスなく置き換えできる方法を探している

そんな人に向けて、ビールの代わりになる満足度の高いドリンク7選と、
筆者が実際に「1週間ビール断ちチャレンジ」をしてみた記録を紹介します。

 

お風呂上がりのアイスをやめたい!ノーストレスの代替7選+7日チャレンジ」お風呂上がりのアイスがやめられないのって人って多くないですか?やめようと思っている人に贈る苦しくない減アイス方式のチャレンジ記事です。...

お風呂上がりにビールがやめられない理由

ビールがやめられないのは意志が弱いせいではありません。
実は科学的に理由があります。

冷たさと炭酸の刺激

入浴で温まった体に冷たい炭酸がしみわたり、脳内でドーパミンが分泌されます。

これが幸せ気分の正体です。

だから本当は麦茶でも同じ気分になるんです。

アルコールのリラックス効果

一時的にストレスホルモンを抑え、気分が軽くなるため「今日も飲もう」と感じやすいです。

また、あのプルトップを引き感触と音がその後の爽快感と相まってリラックスを感じてしまうんですよね。

習慣化の罠

毎日のルーティンになると脳が「お風呂=ビール」と学習してしまい、欲求が強化されます。

つまり、やめるためには「同じ快感を別の方法で得る」ことが近道です。

ビールをやめるメリット

睡眠の質が上がる

アルコールは眠りを浅くするため、翌朝スッキリ起きられます。

寝つきはいいと感じるんですが、アルコール濃度が薄まるタイミングで目が覚めるんです。

すると熟睡できず、慢性的な寝不足になりやすいです。

体重が落ちやすい

ビール1缶350ml=約140kcal。毎日飲んでいると1か月で4,000kcal超!

これやめたらかなり体重のコントロールもできそうですよね。

しかもビールだけではおさまらず、つい乾きものの柿ピーとかポリポリしちゃうと・・・。

お金の節約

1日2本飲んでいるなら月3,000〜4,000円の節約になります。

肝臓の休息になる

お酒を控えると肝機能が改善し、疲れにくくなります。

しかも毎日の飲酒は将来的にアルツハイマーなどの認知症になるリスクがあがるそうです。

お風呂上がりにおすすめの代替ドリンク7選

ビールの「冷たさ」「爽快感」「ごほうび感」を満たす飲み物を厳選しました。
楽天・Amazonで買えるものを中心に紹介します。

 

代替ドリンク特徴満足度おすすめポイント
炭酸水(無糖)カロリーゼロ、のどごし◎★★★★☆強炭酸タイプを選ぶとビール感がアップ。レモンを絞るとさらに爽快。
ノンアルコールビールほぼビールの味、0.00%★★★★★キリン零ICHI、アサヒドライゼロは定番。禁酒中でも「飲んだ感」が得られる。
コンブチャ(発酵ドリンク)ほのかな酸味と発酵感★★★★☆腸活にも◎。オーガニックタイプは少し高級感がありご褒美感あり。
炭酸フレーバー水甘くない香り付き★★★☆☆「南アルプススパークリング」など、飲みやすく満足感あり。
プロテインシェイクおやつ代わりにも★★★☆☆ダイエット中なら一石二鳥。チョコ味やバニラ味で満足度UP。
お酢ドリンク(炭酸割)甘酸っぱさがクセになる★★★★☆黒酢やリンゴ酢+炭酸水。疲労回復効果あり。
ハーブティー(アイス)リラックス効果◎★★★☆☆ペパーミントやレモングラスがお風呂後にぴったり。

 

実際に1週間ビールをやめてみたチャレンジ記録

ちょこっとだけためしてみました。

1〜2日目:強炭酸水でごまかす

最初の2日は正直「物足りない」と感じました。
でも冷たい炭酸があるだけで意外と満足感は得られます。

3〜4日目:ノンアルビール導入

キリン零ICHIを飲んでみると「これでいいかも」と思えるほどビール感あり。
食事と合わせると満足度はほぼ本物と同じ。

5〜6日目:味変でお酢ドリンク

炭酸水に黒酢を入れるとさっぱりして、体が軽くなる感覚がありました。
夜のだるさが減った気がします。

7日目:ビール欲が激減

1週間で「お風呂=ビール」の習慣が薄れました。
翌朝の目覚めがスッキリして、体重もマイナス0.8kg!

1週間続けてみると、飲みたかったというより、習慣だったような気がします。

つまり、寝る前に歯を磨くのと同じ感覚でした。

私の場合、アイスも食べていたので、そのせいもあるのかもしれないんですよね。

もちろんアイスもビールも完全にやめるってことはなく、内容を考えながら太らないように考えながら楽しみたいと思います。

まとめ:ストレスなくビール断ちするコツ

お風呂上がりのビールは、ただの飲み物ではなく「1日のご褒美」そのもの。
だからこそ、ただ我慢するだけでは長続きしません。

今回紹介した代替ドリンクを上手に使えば、
ビールを飲んだときのような爽快感や満足感を得ながら、健康的な習慣にシフトできます。

まずは炭酸水やノンアルコールビールなど、ハードルの低いものから始めてみましょう。
1週間続けるだけで、翌朝の体調や気分の変化に驚くはずです。
習慣は少しずつ変えられます。ビール断ちも「楽しみながら」続けられるのが一番です。

あなたも今日から、ノーストレスでお風呂上がりビール卒業計画をスタートしてみませんか?