MENU
私が好きなもの PR

最高の人生の見つけ方“やりたいことリスト”で映画のテーマを日常に活かそう!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「今のままでいいのかな」「本当はもっとやりたいことがあったはず…」
そんな気持ちをふと感じることはありませんか?
私はいつも思ってしまっています。

映画『最高の人生の見つけ方』では、余命宣告を受けた二人が“やりたいことリスト(バケットリスト)”を手に入れ、人生をもう一度生き直そうとします。
それは特別な物語のようでいて、実は私たちの日常にもすぐ応用できるエッセンスが詰まっています。

この記事では、
映画のテーマをヒントに、あなた自身の「やりたいことリスト」を作り、日常を変えていく方法 をまとめました。

最初から大きくかえなくたっていいんです。

少しずつ今日から、小さく人生を動かしていきませんか?

 

2026年版手帳で幸せを引き寄せよう!願いを叶える手帳5選2026年は“幸せを引き寄せる”年にしよう! 2026年、どんな年にしたいですか? 新しい年の始まりに、「今年こそは幸せな1年に...

1. 映画『最高の人生の見つけ方』が伝えた本当のテーマとは?

(ネタバレはなしです)

映画のメッセージはただの“やりたいこと”ではありません。

誰のためでもなく「自分の人生を生きる」

チャンスは“今”つくれる

小さな冒険が人生の色を変える

幸せは意外なほど身近にある

この4つが核になっています。

2人が世界を旅するシーンが象徴的ですが、実は“本当に大事なこと”は豪華な体験ではなく、
「自分の気持ちに正直になること」
なんですよね。

この精神は、私たちの毎日にもすぐ使えます。

2. “やりたいことリスト”はなぜ人生を変えるのか?(心理学の観点から)

心理学には「可視化効果(Visualization Effect)」という概念があります。

書く

見返す

言語化する

この3つの動作が、脳に「これは実現していいんだ」と許可を出します。

さらに、心理学者ロックの研究では
具体的な目標を書くだけで達成率は42%上昇する
と言われています。

つまり…

頭の中で思っている夢は「ただの願望」。
書いた瞬間から「実現する対象」になる。

映画のリストが二人の人生を動かしたように、
あなたの人生も動き出します。

そして、やりたいことリストを書くときに大事なのが
“手書きで書く”ことです。

スマホのメモより、手帳に書くほうが
・願いが叶いやすい
・自分の本音に気づきやすい
・行動力が上がる
と言われています。

私はこの手帳を使っていますが、
書くたびに「私の人生は私が選べる」と思い出させてくれます。


 

 

 

3. 最初に書くべき“やりたいこと”5カテゴリ(初心者向け)

映画のバケットリストは派手ですが、最初はもっと肩の力を抜いて大丈夫です。

以下の5カテゴリから始めるとスムーズです。

これをすべてカテゴリごとに書き出してもいいですし、どれか一つの項目だけでもいいと思います。

やりたいことって急に言われても思いつかないこともおおいと思います。

私も家族のために生きてきて、自分が何をしたいのかすぐに思いつかなかったです。

① 心がワクワクすること

・行きたい場所
・やってみたい習い事
・体験したい冒険

② 人間関係

・会いたい人
・感謝を伝えたい人
・もう一度話したい人

③ 健康・体

・改善したい習慣
・試したい運動
・体験したい食生活

④ お金・仕事

・学びたいスキル
・挑戦したい働き方
・欲しい未来のライフスタイル

⑤ 小さな幸せ

・朝のルーティン
・買ってみたいアイテム
・週末の過ごし方

ポイントはひとつ。

👉 大きい夢と小さな願いを混ぜてOK
映画のように世界旅行を書いてもいいし、「美味しいプリンを食べに行く」でもいい。

どちらもあなたの人生を色づける大切な一歩です。

4. 映画のリストを日常に落とし込む“3つの実践ワーク”

 ワーク①:1日10個、心の声をそのまま書く

判断しない。正しさもいらない。
とにかく“書く量”を増やす。

ワーク②:週に1つだけ実行する

全部やろうとすると挫折するので、
「今週のひとつ」を決めるだけでOK。

ワーク③:達成したら必ず「記録する」

写真でも一行日記でもOK。
記録することで達成感が脳に残り、さらに行動力が上がります。

映画でも、一つ達成するたびに二人の表情がどんどん変わっていきましたよね。
あの変化は、誰でも再現できます。

やりたいことリスト50|手帳風チェックシート

これはリスト例です。

この通りじゃなくてもいいんですが、思いつく限りのやりたいことリストを書いて参考にしてくださいね。

これから紹介する50個のチェックリストは、
そのまま“手帳に写すだけ”であなたの人生のコンパスになります。

もし手帳選びで迷っているなら、
私が実際に使っているこちらをおすすめします。

✓ やりたいことリストのページが充実
✓ 月間・週間で実行を管理しやすい
✓ モチベーションが続く構成

手帳を1冊決めておくと、リストが一気に“現実化モード”に入ります。

 

 

■ 1|心が満たされる「小さな幸せ」

Noやりたいこと達成チェック
1朝日をゆっくり見る
2お気に入りのカフェで1人時間を楽しむ
31万円以内で自分を喜ばせる買い物をする
4手帳に理想の1日を書いてみる
5行きたかった近場スポットへ行く
6お気に入りの映画を見返す
7美味しいものをひとつだけ奮発して食べる
8「ありがとう」を10回以上言う日を作る
91時間デジタルデトックスする
10ずっと避けていた場所に勇気を出して行ってみる

■ 2|人生を広げる「挑戦リスト」

Noやりたいこと達成チェック
11今までやったことのない体験に挑戦する
12新しい習いごとを始める
13SNSで新しいテーマで発信してみる
14人前で話す機会を1回作る
15自分の作品(文章・写真など)を世に出す
16応援したい人に直接メッセージを送る
17毎日10分の新習慣をつくる
18苦手を1つだけ克服する
19行動力を高める本を1冊読む
20誰かに小さな優しさを届ける

■ 3|スピリチュアル×自己成長

Noやりたいこと達成チェック
21心が軽くなる場所へ行く
22直感で選ぶ1日をつくる
23朝起きて3つ「今日は楽しみ」と唱える
24不要な物を5つ手放す
25宇宙にオーダーを書く(願い事)
26エネルギーの合わない人間関係を整理する
27気を使いすぎる癖を1つやめる
28スピリチュアル本を読み返す
29息が合う友人を大事にする時間をつくる
30今日1日の良かったことを夜に3つ書く

■ 4|人生を彩る「ごほうびリスト」

Noやりたいこと達成チェック
31憧れのホテルに泊まる
32プチ贅沢旅行をする
33美容やメンテナンスに投資する
34写真を撮って思い出アルバムを作る
35会いたい人に会いに行く
36自分の誕生日をちゃんと祝う
37人生で一度は行きたかった場所に行く
38新しいファッションに挑戦する
39行きつけの店をつくる
40ちょっと良い日用品をそろえる

■ 5|未来をつくる「長期目標」

Noやりたいこと達成チェック
411年後の理想の自分像を書く
42手帳で年間計画を作る
43月1回の“自分振り返り”を習慣にする
44副業・収入源を1つ増やす
45健康のための習慣(運動・睡眠)を整える
46自分の価値観リストを作る
47感情日記をつけて心のクセを知る
485年後までに叶えたい3つの目標を作る
49夢が叶った前提で1日過ごす
50人生で「本当にやりたいことリスト」を100個書く

映画が感動を呼ぶ理由もここにあります。
「人生はいつでも変えられる」
という希望を、誰もが感じ取れるからです。

私も書き始めましたが、目標が定まって、それに向けて動き出した感覚があります。

 

やりたいことリストは、
「書いた瞬間から人生が動き出す」と言われています。

でも実際には、続けられる手帳や仕組みがあると、
叶うスピードが本当に早くなります。

私が2026年の相棒として選んだ手帳はこちらです。

 

年末・新年は売り切れやすいので、気になる方は早めにチェックしてみてください。

 

 

 

まとめ

映画『最高の人生の見つけ方』が教えてくれるのは、
“特別な舞台”ではなく、
「自分の人生にちゃんと向き合う勇気」です。

やりたいことリストは、その第一歩。

大きな夢も、小さな願いも、
今日書いたリストがあなたの毎日を変えていきます。

さあ、あなたの“最高の人生”はどんな形ですか?
ここから、ゆっくり始めてみてください。