はじめに
徳川家康といえば、日本では知らない人がいないくらい有名な武将の一人です。
最初は小国の跡取りだった家康ですが、時代に翻弄されて、さまざまな経験を積んで征夷大将軍になっていき、徳川幕府をつくり、その後260年もの長きにわたり反映させていた礎を築いた人物でした。
戦国時代から江戸時代初期にかけての日本の武将・である徳川家康は、日本の戦国時代を終結させ、江戸幕府を開いた人物として知られています。
家康は、卓越したリーダーシップと決断力、リスク管理能力、そして人材育成に対する考え方など、現代の経営者としても十分に活躍できる資質を持っていました。
そんな家康は現代に生きていたら、どんな会社を経営していたのでしょうか。
興味がわいて私なりに書いてみました。
徳川家康の性格
忍耐強い
家康は、幼少期から今川家への人質として過ごし、多くの苦難を経験してきました。
その経験から、家康は忍耐強く、困難に屈しない精神を身につけました。
それが結果的に時代の好機を待ち続けて、天下を取ることができたのです。
血気盛んな面もあった
現代の人のイメージとして、辛抱強いという印象がある家康ですが、こんなエピソードあります。
家康が今川家に人質に出されたときに、今川の人間に馬鹿にされたことに腹を立てて、その人物の前で縁側に立ち、立小便をしたと言われています。
人質に出されながら、腹が立ったからと、その行動に出るのを見たら、辛抱強くなったのは、人質生活が長く続いいて、後天的な性格だったのだと考えています。
倹約家だった
家康は人質生活が長かったために、「節約する」ということは身についていたようです。
粗食を好み、医者代を節約するうちに、自分で漢方薬を作ってしまうようになりました。
また城の厩が壊れた時も、修理せずにその方が馬が丈夫になるといって、そのままにしていたというエピソードもあり、本当かな?とも思えます。
人望が厚い
家康は、人望が厚く、多くの人から信頼されていました。
家康は、家臣たちに対して、自分の考えを押し付けることはなかったといいます。
家臣たちの意見を尊重し、共に議論を重ねることで、最良の策を見つけ出すことを心がけていました。
家臣たちの意見を尊重するところがあったようで、そのことは徳川幕府が260年続いたのは、家臣達が話し合うという相談をして決めていくという組織だったからといえるでしょう。
そのため、家康は多くの人から協力を得て、天下統一を成し遂げることができました。
健康オタクだった
家康は健康オタクだったことが知られています。
漢方薬を自ら調合したり、鷹狩をして運動するなど、積極的に健康に注意していました。
それを家臣たちに奨励していたようで、自分が調合した漢方薬を家臣に渡すなどしていました。
しかし漢方薬に関しては、当時は下剤が中心だったので、もらった家臣も迷惑なこともあったんじゃないかと思います。
これも家康独自の家臣想いの一面だと思います。
これらの性格は、家康が天下統一を成し遂げる原動力となったと言えるでしょう。
徳川家康の経営者としての資質
リーダーシップ
家康は、戦国時代をたくましく生き抜き、天下統一を成し遂げました。
そのリーダーシップは、現代の経営者としても十分に生き残ることができるでしょう。
家康は、時代に翻弄されながらも、自分の目標に向かって、周囲の人を巻き込んで、その目標を達成するために行動することができました。
また、人望も厚く、多くの人から愛されて信頼されていました。
決断力
家康は、戦場での決断力にも優れていました。
現代の経営においても、迅速で、正確な決断力は重要です。
家康は、状況を的確に判断し、自分で判断できないときは家臣たちと協議を重ねることができました。その迅速に決断することができるのは経営者としての武器になります。
また、決断した後は、その決断を最後まで貫き通す強さを持っていました。
リスク管理
家康は、リスクを避け、合理的な意思決定を重視する傾向がありました。
現代の経営においても、リスク管理とリスク分散は重要な経営課題です。
家康は、経験からリスクを分析し、リスクを最小限に抑える対策をしていました。
人材育成
家康は、人材を重視し、彼らを育てることにも力を入れていました。
それは家臣たちを大事にしている姿勢からよみとることができます。
現代の経営においても、人材育成は重要です。
これらの資質は、現代のさまざまな職種の会社で活躍できるものです。そのため、徳川家康が現代の経営者だったら、どのような会社を経営していたとしても、成功を収めることができたのではないかと考えられます。
具体的にどんな会社を経営していたか
コンサルティング会社
徳川家康は、戦国時代を生き抜き、天下統一を成し遂げた人物です。
そのリーダーシップや決断力、リスク管理、分析力の能力は、コンサルティング会社で生かすことができると思います。
家康がコンサルティング会社を経営した場合、まず、クライアントの課題を的確に把握し、解決策を策定することに注力するでしょう。
また、リスク管理を徹底させるでしょう。
さらに、クライアントのニーズを満たすために、柔軟な対応や積極的な対応を心がけるでしょう。
具体的には、以下のような取り組みを行うと考えられます。
- クライアントの業界や事業内容を徹底的に研究する
- さまざまな業界や事業で培った経験や知識を活かし、最適な解決策を提案する
- リスクを想定し、その対策を事前に検討する
- クライアントの状況やニーズに合わせて、提案内容を柔軟に変更する
このような取り組みによって、、クライアントから高い評価を得ることができるでしょう。
金融機関
徳川家康は、リスク管理の能力に優れていました。
そのため、金融機関を経営した場合、リスクを最小限に抑えると考えられます。
具体的には、以下のような取り組みを行うと考えられます。
- 顧客の属性や資産状況を綿密に審査する
- 貸付先の経営状況を定期的にモニタリングする
- リスクを分散させるためのポートフォリオを構築する
このような取り組みによって、家康が経営する金融機関は、顧客の資産を守り、健全な経営を続けることができるでしょう。
人材育成会社
徳川家康は、人材を重視し、大切にすることに力を入れていました。
そのため、人材育成会社を経営した場合、人材の育成に注力すると考えられます。
具体的には、以下のような取り組みを行うと考えられます。
- 人材の才能を見抜き、その才能を伸ばすための教育を施す
- 人材が自ら学び、成長できる環境を整える
- 人材が社会で活躍できる人材になるためのサポートを行う
このような取り組みによって、家康が経営する人材育成会社は、優秀な人材を育て、社会に貢献することができるでしょう。
このように、徳川家康は、コンサルティング会社、金融機関、人材育成会社など、さまざまな職種の会社を経営した場合でも、その資質を活かして成功を収めることができると考えられます。
まとめ
結局家康はどこでもなんでも上手にこなすような気がします。
運も味方につけているような気もしますし。
家康は苦労して全国統一を果たしました。
その姿勢は見習うところがたくさんあると思います。