「トモダチコレクション」、通称「トモコレ」。
DS時代に登場したこのシリーズは、任天堂が作り出した独特の観察型コミュニケーションゲームとして、かなり人気ゲームになりました。
プレイヤー自身や友達、芸能人そっくりのMiiを作り、同じマンションに住まわせて日々の生活や人間関係を眺めるという、ほかにはないゲーム性が大ヒットしたんですよね。
ときに結婚したり、ケンカしたり、プレイヤーも驚くような人間模様が展開する、まさに「箱庭シミュレーション」の面白さが詰まった作品です。
しかし、シリーズを通してみると「神作」と絶賛される作品もあれば、ファンの間で「ちょっと物足りない」と言われる不評作も存在します。
さらに、2026年には約10年ぶりとなる最新作『トモダチコレクション わくわく生活』がNintendo Switch向けに発売予定。
過去作を振り返りつつ、「次回作はどこまで進化するのか」という期待が高まっています。
この記事では、トモダチコレクションの歴代シリーズを徹底比較し、メディア評価・ユーザー評価・売上データをもとに「神作」と「不評作」を整理。さらに、新作に期待されるポイントを解説します。
これからシリーズを遊んでみたい人、過去作の思い出を語りたい人、そして最新作を楽しみにしている人に向けた完全ガイドです。

トモダチコレクションってどんなゲーム?
トモダチコレクションは、任天堂が2009年にニンテンドーDS向けに発売したコミュニケーションゲーム。
最大の特徴は、プレイヤーが作成したMii(アバター)たちが、勝手に生活して勝手に人間関係を築いていく点です。
当時、任天堂はWiiでMiiを普及させていましたが、トモコレはそのMiiを活用して「人間関係のシミュレーション」を作るという挑戦的な試みでした。
プレイヤーはマンションに住人を増やしていくことで、結婚、恋愛、ケンカ、友情といったさまざまなイベントを観察できます。
ゲームというより、いろいろな人間ドラマを見る体験に近いのが面白さのポイントです。
このユニークなコンセプトは大ヒットにつながり、シリーズは2013年に3DS向けの『トモダチコレクション 新生活』として進化。
さらに海外では『Tomodachi Life』の名前でリリースされ、世界的に人気爆発だったんですよね。
トモダチコレクション歴代シリーズ
ここからは歴代シリーズを時系列で整理しながら、その評価を見ていきます。
トモダチコレクション歴代シリーズ比較表
作品名 | 発売年 | 対応ハード | 主な特徴 | メディア評価 | ユーザー評価 | 総合評価 |
---|---|---|---|---|---|---|
トモダチコレクション | 2009年 | ニンテンドーDS | 初代作。Mii同士が交流するマンション生活。恋愛・結婚要素なし。イベント数は少なめでシンプル。 | ファミ通:32/40 | ★★★☆☆(3.4/5) | 良作。シリーズの原点だが、やや短命。 |
トモダチコレクション 新生活 | 2013年 | ニンテンドー3DS | 子ども要素・施設追加・イベント大幅増。遊園地やビーチなど観察できる場所が増加。長期プレイ向き。 | ファミ通:34/40 | ★★★★☆(4.3/5) | 神作。世界累計500万本以上を記録。 |
Tomodachi Life(海外版) | 2014年 | ニンテンドー3DS | 日本版「新生活」を海外向けに調整。英語圏向けのジョークや表現を追加。同性婚未対応が物議。 | Metacritic:72/100 | ★★★☆☆(3.6/5) | 賛否両論。文化的差異で好みが分かれる。 |
トモダチコレクション わくわく生活(予定) | 2026年予定 | Nintendo Switch | 街や一軒家での生活要素を追加。オンライン機能活用か?イベントやカスタマイズ強化に期待。 | – | – | 期待作。シリーズ最高傑作になる可能性大。 |
初代:トモダチコレクション(DS/2009年)
初代はシンプルながらも衝撃的な体験を提供しました。
当時のDS市場では脳トレやお料理ナビといった「生活系ソフト」が流行していましたが、トモコレはそれらとは一線を画す「人間関係観察シミュレーション」。
ゲーム開始時に住人が1人しかいないマンションに少しずつ住人を増やし、食べ物を与えたり服を着せたりしながら日常を観察します。
プレイヤーのMiiと他の住人が友達になったり、恋人になったり、時にはケンカしたりする様子がとにかくシュールで、SNSでも「予想外の展開が面白い」と話題になりました。
ただし、遊べる要素がやや少なく、しばらく遊ぶとやることがなくなりがち、という声もありました。
トモダチコレクション 新生活(3DS/2013年)
シリーズの人気を決定づけたのが、この「新生活」。
これがなければきっとここまで人気にはならなかったかもしれません。
大きな進化ポイントは以下の通りです。
子ども要素が追加:結婚したMiiに子どもが生まれ、成長していくイベントが追加。
マンション外の施設が増加:遊園地、ビーチ、レストランなど、観察できる場所が大幅に増えた。
ミニゲームやイベントのバリエーションが増加:飽きにくくなり、長期間遊べるように。
ファミ通レビューでは32点から34点にスコアアップ。
世界累計売上も500万本以上を記録し、「神作」と呼ばれるようになりました。
SNSでは「推しキャラと結婚できた」「友達同士の喧嘩がリアルすぎて笑った」など、ドラマ性がより楽しめると評判に。
Tomodachi Life(海外版/2014年)
海外でも人気を得た「新生活」ですが、リリース当初は「同性婚が実装されていない」と海外メディアやユーザーから批判が集まりました。
任天堂は公式に謝罪し、以降の作品では多様な家族構成への対応が検討されるようになりました。
ゲームの中に同性婚が出てくるのか・・・と衝撃だったことを覚えています。
海外レビューのMetacriticスコアは72点とまずまず。
「可愛い」「ユーモアが日本的で面白い」と評価する声が多い一方で、「イベントが単調」「一度終わると再プレイする理由が少ない」といった評価もあったんですよね。
トモダチコレクション わくわく生活(Switch/2026年予定)
2025年3月のNintendo Directで発表されたシリーズ最新作情報でした。
映像では、Miiたちがマンションだけでなく街や一軒家で生活している様子が確認でき、より生活感あふれる世界観が期待されています。
Switchのオンライン機能を活かしたフレンド交流や、住人同士の大人数イベントなども実装される可能性が高く、SNSでは「今度こそ理想のトモコレが来るかも!」と期待が高まっています。
神作と不評作を徹底比較
ここからは、ファンの声とレビューをもとに「神作」「不評作」を分けて解説します。
神作:「トモダチコレクション 新生活」
子ども要素やイベント追加で長く遊べる
Mii同士の感情表現が豊かになり、見ていて飽きない
住人の数が増えても管理がしやすい
海外でも好評で、シリーズ知名度を押し上げた
不評寄り:「初代トモダチコレクション」「海外版Tomodachi Life」
初代は「遊べることが少ない」「単調になりやすい」という声
海外版は文化的な違いからジョークが伝わりにくいと感じるユーザーも
ユーザー評価とメディア評価のギャップ
興味深いのは、メディアのレビューとユーザー評価が必ずしも一致しないことです。
ファミ通のレビューではどちらの作品も30点以上の高評価ですが、Amazonレビューでは星3〜4と評価が分かれています。
メディアは「新規性」「コンセプト」を高く評価
ユーザーは「長期的な遊びやすさ」「やることの多さ」を重視
→ そのため初代はやや低評価、続編で高評価に転じたといえます。
最新作「わくわく生活」に期待するポイント
過去作の課題を踏まえると、ユーザーが求めているのはこんな感じかな?って思います。
飽きにくいイベントやクエストの追加
家や家具のカスタマイズ性をもっと自由に
多様な人間関係(同性婚、友情の深まり、ライバル関係)
オンライン要素で他プレイヤーと住人を交流させる仕組み
どんなゲームになるのか楽しみですね。
まとめ
トモダチコレクションは、他にない「人間関係観察ゲーム」として長く愛されてきました。
特に『新生活』は、子ども要素やイベント追加で遊びやすくなり、神作と呼ぶにふさわしい出来だったし、一方、初代はシンプルすぎて物足りないと感じるユーザーもおり、改善点が明確でした。
2026年の新作『わくわく生活』は、これらの歴代シリーズの良いところを引き継ぎつつ、新しい遊び方をみせてくれるんじゃないかと思います。
今から発売に向けて、過去作をプレイしておくとより楽しめるはずです。